お問合せ
サイトマップ
日本美術会
NIHON-BIJYUTSU-KAI (JAPAN ART ASSOCIATION) 〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター内 Tel 03-5842-5665 Fax 03-5842-5666
ホーム
日本美術会
会の趣旨
会の歴史
70年のあゆみ
70年のあゆみ2
70年のあゆみ3
70年のあゆみ4
70年のあゆみ5
70年のあゆみ6
70年のあゆみ7
70年のあゆみ8
民美50年
会の活動・声明
9条改憲に反対し、平和を守る緊急アピール
「共謀罪」法案、憲法改悪に反対します
2016都知事選
記念祝賀会
「戦争法案」を廃案に
「実験工房」
新会員歓迎会
被災地へ支援金
被災者支援募金
原発からの撤退を
原爆美術展開催要望
憲法9条と表現の自由を
シンポ&フォーラム
シンポジウム2018
シンポジウム2016
アートフォーラム2015
シンポジウム2014
シンポジウムinあいち
クロニクル1947~1963
シンポジウム2010
アートフォーラム2009
時代の表現-生きる証
連続シンポジウム
60周年記念 シンポジウム
版画展
日美写生会
2019日美写生会1
2018日美写生会3
2018日美写生会2
2018日美写生会
2017日美写生会 2
2017日美写生会
2016日美写生会2
2016日美写生会
2015日美写生会2
2014日美写生会2
2014日美写生会
2012日美写生会
2012日美写生会2
2011日美写生会
2010日美写生会
日美写生会報告2009
美を訪ねる旅④
美を訪ねる旅③
美を訪ねる旅①
日美写生会2007
日美写生会2006
日美写生会2005
公共機関に収蔵された作品
出版活動
機関誌 「美術運動」
No.145
No.144
No.143
No.142
No.141
No.140
No.139
感動空間・デッサン
創立50周年記念画集
「あの頃のこと 今のこと」
70周年記念誌
ごあいさつ
物故会員作品
平面1
平面2
平面3
平面4
平面5
平面6
平面7
平面8
立体・インスタレーション
画像ページインデックス
日本アンデパンダン展-その原点と現地点
抵抗して斃れた美術家からの伝言
近年の日本アンデパンダン展と日本美術会員への期待
グローバル化時代の日本美術と民主的発展の課題
創作と会活動の高揚期
多様な創造と時代の表現
新たな活動の場へ
「民主主義美術研究所」-民美の50 年史
国際交流史
戦争と平和への運動と創作
年表 1997 年~2016 年
資料・掲載図版
編集を終えて
会員の出版書籍
九条美術の会
JAES
アンデパンダン展
アンデパンダン展
第72回展 催事
出品要項
展覧会記録
展覧会記録71
第71回展 催事
第71回展会場風景
展覧会記録70
第70回展 催事
第70回展 国際展示
60年代美術
第70回展会場風景
展覧会記録69
第69回展 会場風景
展覧会記録68
第68回展 会場風景
第68回展 催事
展覧会記録67
第67回展会場風景
展覧会記録66
66th催事案内
会場風景66
展覧会記録65
65回展催事
65回展会場風景
展覧会記録64
64回展催事
64回展 ビデオ
展覧会記録63
会期中の催事
第63回展会場風景
展覧会記録62
展覧会記録61
展覧会記録60
展覧会記録59
展覧会記録58
国際企画展示「地の種」
出品作品による歴史
資料部
全作品写真CD
資料57回展
資料56回展
資料55回展
資料54回展
寄 稿
国際展
韓国・加平
日本現代美術展
表現展2007比企
表現展2005比企
表現展2004比企
錦江 2004
アルゼンチン便り
アルゼンチン便り01
アルゼンチン便り02
アルゼンチン便り03
アルゼンチン便り04
アルゼンチン便り05
アルゼンチン便り06
アルゼンチン便り07
アルゼンチン便り08
アルゼンチン便り09
アルゼンチン便り10
アルゼンチン便り11
アルゼンチン便り12
ベルリンからの便り
ベルリンより01
ベルリンより02
ベルリンより03
ベルリンより04
ベルリンより05
ベルリンより06
ベルリンより07
ベルリンより08
ベルリンより09
ベルリンより10
ベルリンより11
ベルリンより12
ベルリンより13
ベルリンより14
ベルリンより15
ベルリンより16
ベルリンより17
ベルリンより18
ベルリンより19
ベルリンより20
ベルリンより21
ベルリンより22
ベルリンより23
ベルリンより24
ベルリンより25
ベルリンより26
ベルリンより27
ベルリンより28
ベルリンより29
ベルリンより30
ベルリンより31
ベルリンより32
ベルリンより33
ベルリンより34
その他
戦争と美術について
私の八月15日
展覧会情報
展覧会情報2019
展覧会情報2018
展覧会情報2017
展覧会情報2016
展覧会情報2015
展覧会情報2014
展覧会情報2013
展覧会情報2012
展覧会情報2011
展覧会情報2010
展覧会情報2009
展覧会情報2008
展覧会情報2007
展覧会情報2006
展覧会情報2005
展覧会情報2002-4
N E W S
N E W S
ART CONFUSE
ART CONFUSE 9
ART CONFUSE 8
ART CONFUSE 7
ART CONFUSE 6
ART CONFUSE 5
ART CONFUSE 4
ART CONFUSE 3
ART CONFUSE 2
ART CONFUSE 1
日韓 交流
日韓美術交流展2012
日韓2012京都
韓日美術交流展2011
日韓美術交流展2010
公州にて 2009
交流2008東京
2007年-公州
交流展-情-
交流ニュース
交流ニュース 2006
交流ニュース 2005
「韓・日交流展」
日韓交流展
エトセトラ
海外から注目されている会
永井潔展 (九十歳記念)
ハングル・文化教室
第6回 まつやまふみお研究会
まつやまふみお研究会 2
出版記念祝賀会
CONTACT
日本美術会事務所
お問い合わせ
サイトマップ
日本美術会 リンク集
サイト内検索
更新履歴
ホーム
日本美術会
アンデパンダン展
寄 稿
展覧会情報
N E W S
CONTACT
※画像をクリックすると大きく表示されます。
若者たち(3人の青年)
山崎康子
新しいいのち 窪田旦佳
沈黙 遠藤駿二
虹の座標 佐藤勤
胎生の花-新しい池-
大野美代子
被爆柳の刻 江草昭治
「どこかに」 青木俊子
昼 手島邦夫
朽ち木-森 兎本雅俊
不吉な予感 白木博也
鉱山の街 平岩攻
労働・父・芝居
久保田勝巳
「蝕」01-3 伊川巌
遺作 半田敬史郎
遺作 常田 健
発掘 出口守
遺作 杉本勝彦
大地 新美猛
小樽運河 佐藤善勇
紙飛行機飛遊
羽田二朗
私はここにいる
伊藤八枝
谷川岳 篠崎カツミ
村の道 宮田耕二
北秋田風景 山信田稔
さわこさん 永井潔
森の中から 小室寛
静岡空港建設予定地 笹本忠志
東北のくらし 収穫
児玉房子
チョッキン チョッキン
高橋伸樹
ミレニアムから新世紀(2) 高木徹
日溜まり 小松嘉門
円空・・考 三好秀憙
秋霖 小林春規
夏の日の想い
藤井剛志
風の街 首藤順一
平和を永遠に
はらたはじむ
少年ら 川村圭三
墓標 青木健真
休耕地 富田弘一
季 久保田壹重郎
田子の浦 園和酉
波のうた「今」
山本良三
広場のある建物
酒井健
街で(1) 岡本博
吹浦 宮本能成
ローゼック谷からベルーナ 宮本和郎
命がいっぱい(三番瀬の岸口) 遠山元子
そこにゆこうとして
尾関朝子
日本海初雪の後
本間龍松
工場 黒田孝
見ている・・・ 古沢潤
torso 友成光臣
夏の牧歌 西良三郎
水のない河 若山保夫
無ぼうびナリ 山本潤
浜の風景(2)
伊藤定夫
場末の風景 森田隆一
紅い花 杉本博
海老網 藤岡祐二
黒の予兆 渡辺皓司
母子 谷内栄次
歩き出した花
荒川明子
ブナの木を植える
石野泰之
天と地と 田中正巳
都市の風景 熊沢常男
現代けものみち
川上十郎
地の聲2001作品17
小坂元二
透明な枠 岩崎孝
自画像 根岸君夫
都市の形成 木村悦朗
重い局面 鳴海由光
かぜ・8月・かえり道
山下二美子
クレッシェンドⅢ
山口さざ子
「さあ、行こう」
鳥居敏文
エレクティオン
平野哲男
landscape 吉田東吾
チェルノブイリの軛
常盤博
縄文 宮田啓子
浅間山景 稲井田勇二
水を飲む犬ⅩⅨ
十滝歌喜
老いを越えて-棚田のくらし- 百瀬邦孝
風景の片隅 叶惇子
黄土シリーズ-三光の村から 鯨井洪
俯瞰リスボン
眞住高嶺
風景の中の肖像
太田眞素巳
幸福な食卓
美濃部民子
見えない雲 西村幸生
現代-人間考2000-1 木俣真
17才人殺し 上原二郎
少年時代 稲尾健二
段々畑 中田耕二
ひとびと 村永泰
何処へ 星功
遺影! 寺田忍
人・人01-2 金田勉
海へ(Ⅰ) 冨田憲二
道標 韮塚作次
ある惑星の日々 貴志カスケ
木立 米山はる江
再会 久村進
鳥になる 大島美枝子
timegate 山本明良
すべるⅡ 吉田光正
▲top
アンデパンダン展
展覧会記録
出品作品による歴史
資料部
全作品写真CD
資料57回展
資料56回展
資料55回展
資料54回展